神奈川県厚木市妻田南 アンテナ建て替え工事

数か月前から雨が降るとテレビが見れない(E202エラー表示)

とお問い合わせを頂き、既存アンテナ状況をお聞きると

アンテナを取り付けてから23年くらい経過、アンテナ建て替え工事

お客様がご希望され、ご希望日程でお伺いさせて頂きました

23年頑張ったアナログ時代のVHF+UHFアンテナ

23年頑張ったアナログ時代のVHF+UHFアンテナ

700M電波障害該当ブースター

既存ブースターも700M電波障害該当ブースター

輻射器:別名投射器(ラジエータ)にアンテナ配線接続される蓋が開いている

輻射器:別名投射器(ラジエータ)にアンテナ配線接続される蓋が開いている

内部が雨水腐食しサビている

内部が雨水腐食しサビている

蓋が開いて数ヶ月って感じでもない様なサビ方

無造作に屋根に転がされている引き回し配線

無造作に屋根に転がされている引き回し配線

紫外線、屋根の照り返し熱で配線のビニール被覆がボロボロ

紫外線、屋根の照り返し熱で配線のビニール被覆がボロボロ

雨が降れば配線内に雨水が入り、ブースター電源供給がショートして

ブースターが正常作動出来ずにテレビが映らない(E202エラー表示)

よくあるパターンのテレビが映らない原因

無造作に転がされている配線は、いくつかの屋根を横断

無造作に転がされている配線は、いくつかの屋根を横断

雨トヨ内にも無造作に転がされていた

お客様も気になっていたとの事だったが、23年前の工事内容を

目の当たりにすると、ちょっと酷い工事たっだと実感

サビが屋根に流れ、スレート瓦まで茶色に変色して汚れている

厚木市辺りまでは塩害被害がある程度ありますが

一般普及タイプの塗装屋根馬はサビで茶色に変色

サビが屋根に流れ、スレート瓦まで茶色に変色して汚れている

最初のアンテナ工事でどの様な工事部材を使うかは、工事屋さん次第

そしてアンテナ工事仕上げ内容も工事屋さん次第でどこまでやるか?

以前、厚木市内のアンテナ修理お問い合わせ電話を頂いた際

まず無料見積りをしてもらって、一番安い業者に頼みたい

無料で見るのが当たり前で、何が悪い、いくらかかるくらい

と30代?って感じの奥様から言われ、有料見積りで怒られました

最初のアンテナ工事屋さんのやり方次第でアンテナ修理内容は変わるし

どこまで誠意を持ってアンテナ工事作業をするかでも費用は変わる

どこまでも安さを求められると作業内容は手を抜くしかない

手を抜けば、不具合が再発するし、再度アンテナ修理費用が発生する

本来、最初に丁寧な作業をしていればアンテナ修理はまず起きない

アンテナ工事後のアンテナ修理発生は、避ける様に工事するのが普通では?

アンテナ工事は最初が肝心とよくブログに書きますが

金額比較では表面化しない部分が年数経過と共に表れている

最初のアンテナ工事でアンテナ修理が発生しずらい工事費用

金額優先アンテナ工事+数年後にアンテナ修理が起きたアンテナ工事費用

最近よく思う、アンテナ工事の不のスパイラル循環

ご依頼頂いたお客様とは全く関係の無い話題ですが、厚木市の奥様からの

アンテナ修理費用は何が何でも安い方が良い、無料で原因、料金を...

思い出して、何気なく本音を書きました


雨が降るとテレビが映らない(E202エラー表示)の原因は複合型

原因がハッキリしてアンテナ建て替え工事をどんな感じで進めるか?

近隣住宅は東京スカイツリー受信だったがマンションで塞がれている

近隣住宅は東京スカイツリー受信だったがマンションで塞がれている

平塚中継局方向にも病院がある

平塚中継局方向にも病院がある

お客様のアンテナ建て替え工事ご希望は、アンテナを低くしたい

やはり近年の異常気象による強風被害は皆様の懸念材料

平塚中継局の電波受信良好

お客様の運が強いとしか言えない感じで平塚中継局の電波受信良好

破風板壁面アンテナ工事でアンテナ建て替え工事

破風板壁面アンテナ工事でアンテナ建て替え工事

亜鉛メッキ鋼板サイドベース(壁面金具)+コーキング防水処理

亜鉛メッキ鋼板サイドベース(壁面金具)+コーキング防水処理

一応コーキング剤は、ポスシール(塗装対応のコーキング剤)

建物引き込み配線位置まで配線引き回し

建物引き込み配線位置まで配線引き回し

最小限で外壁にステンレスサドル+ステンレスビス固定+コーキング防水処理

外壁部分のクラック発見、お客様に一応ご報告

外壁部分のクラック発見、お客様に一応ご報告

地震が多い日本では、クラック(ヒビ割れ)は普段からよく見かける

軒下(軒天)貫通穴が剥き出しだったので入線カバー設置

軒下(軒天)貫通穴が剥き出しだったので入線カバー設置

軒天って圧縮建材で雨水腐食すると黒ずんでボロボロになるので

防水処理されていなかった貫通穴と配線接続部分の防水処理を考慮

配線接続部分を防水処理して入線カバー内に収め

配線接続部分を防水処理して入線カバー内に収め

屋内のブースター電源を交換、正常にテレビが映る様に戻る

最後にアンテナを取り外し撤去・処分しアンテナ建て替え工事が無事終了

いつも通り標準仕様アンテナ工事、アンテナ工事仕上げが出来て一安心


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村




 


アンテナ工事 アンテナ建て替え工事 テレビが映らない E202エラー表示 アンテナ修理 神奈川県 厚木市

アンテナ工事 アンテナ建て替え工事 テレビが映らない E202エラー表示 アンテナ修理 神奈川県 厚木市 施工例

アンテナ建て替え工事 神奈川県 施工例

アンテナ修理 テレビが映らない E202エラー表示 神奈川県 施工例






この記事へのコメント