神奈川県茅ヶ崎市香川 アンテナ修理

テレビが映らない(E202エラー表示)アンテナ修理のご依頼を承りました

お伺い予定日が雨天で次のご希望にお伺いさせて頂いたのですが

建物引き込み配線接続部分の防水処理されていたであろうテープなどが無くなって、配線接続部分が露出

アンテナからの配線が壁から垂れ下がり、建物引き込み配線接続部分の

防水処理されていたであろうテープなどが無くなって、配線接続部分が露出

接続部分が露出した防水処理作業は、恐らくビニールテープを巻いただけ?

引き回し配線も屋根から落ちて垂れているって、固定は全くされていない

アンテナポールから配線が剥がれている

アンテナポールから配線が剥がれている

これも配線固定がビニールテープを巻いただけで剥がれた

ブースターの蓋が腐食して無い

ブースターの蓋が腐食して無い

テレビが映らない原因は、配線接続部分の雨水腐食だと思ったが

ブースターの蓋が無くなって、ブースター増幅部内部基盤の雨水浸水腐食故障

神奈川県相模原市南区下溝 アンテナ建て替え工事

でも同様のブースターの蓋が腐食して無くなっていた

同アンテナメーカー(DXアンテナ)のブースターで同年代時期の型番なので

この時期の同アンテナメーカーのブースターは、この不具合が多い

この様な記載をするとメーカーからの苦情が来るかの?って思うが

現実問題として、耐久性的に◎◎年経過で蓋が腐食して無くなっている

どこのアンテナ工事会社もメーカーの不都合は不問にしているが

意外とメーカーに不具合の回答を気になると求めたりもしている

電波強度は、そこそこ強い

電波強度は、そこそこ強い

CN比も受信基準値以上で安定

CN比も受信基準値以上で安定

ご依頼のお客様宅のご近所のアンテナ工事

神奈川県茅ヶ崎市西久保 天井裏・屋根裏アンテナ工事

の記憶と同じ程度の電波強度記憶なのが気になった

平塚中継局方向に湘南バイパス

平塚中継局方向に湘南バイパス

よーく見ると、平塚中継局が標識に完全に被っていた

よーく見ると、平塚中継局が標識に完全に被っていた

標識の東名の「東」当たりの赤と白の鉄塔が平塚中継局

もう少し電波強度が強くても?って感じ違和感は、標識に被っていたのと

14素子UHFアンテナでの受信なのかな?と一先ず納得

テレビが映らない原因をお客様にご説明

ブースターの蓋が無くなりブースター故障+配線接続部分の雨水腐食

普通ならこの2か所のアンテナ修理作業になり修理費用も掛かるが

ブースター撤去+アンテナ配線引き直し作業をお客様にご提案

アンテナ修理費用が掛かるのを気になさっていたお客様も??

ブースターが無くなったらテレビが映らないんじゃないの??

ますは信じて貰ってアンテナ修理作業開始

アンテナポールから剥がれていた配線固定

アンテナポールから剥がれていた配線固定

剥がれたままで配線を放置すれば、風で揺すられて断線する

ビニールテープで配線固定+結束バンド固定、その上から自己融着テープ固定+結束バンド固定の2重固定

いつも通りビニールテープで配線固定+結束バンド固定

その上から自己融着テープ固定+結束バンド固定の2重固定

まず簡単に配線が剥がれる事はない様に仕上げる

既存アンテナと引き回し配線接続部分も2重防水処理

既存アンテナと引き回し配線接続部分も2重防水処理

どこにも配線固定されていなかったので外壁に配線固定

どこにも配線固定されていなかったので外壁に配線固定

ステンレスサドル+ステンレスビス固定+コーキング雨水防水処理

屋根隅の化粧銅板部分にクリップ固定+コーキング剤処理

屋根隅の化粧銅板部分にクリップ固定+コーキング剤処理

IMG_3692.jpg

建物引き込み配線位置で防水処理をして配線接続、入線カバー内に収める

屋外作業でやり残した作業は無い、残すは屋内作業

ユニットバス天井裏に転がっていたブースター電源部を取り外し

ユニットバス天井裏に転がっていたブースター電源部を取り外し

屋内分配器に直接アンテナからの配線を接続

屋内分配器に直接アンテナからの配線を接続

*ブースター電源部を外さないでもテレビは映りますが、電気代の無駄

もし将来的にブースター電源部が故障した場合、テレビ視聴不良も?

やっておいた方が不要な部品が無いスマートな配線経路になるのでやる

予定通りブースターが無くてもテレビ視聴に問題無く、正常に視聴回復


マンションなどの分配配線図面、電波強度計算を毎回してますので

アンテナ直下電波強度65㏈

渡り配線20mとして(配線接続欠損を含めても) ー5㏈

屋内4分配器での減衰 ー10㏈

各部屋への配線+テレビ端子接続減衰 ー5㏈

*4分配ならアンテナ直下からー18㏈になるのが平均的な電波減衰

ギリギリという感じでは無いが、今回の電波強度だと4分配がギリ?

テレビ壁端子ユニットで45㏈切る様であると天候によって厳しくなる

*CN比とのバランスにもなるので一概に電波強度だけでは判断は?

アンテナオタクの様な人だけに、経験からのご提案です


アンテナ修理費用を抑えたいお客様のご希望もあったので

今回はブースター交換を避け、アンテナ修理作業をご提案

仮に将来的にテレビ電波強度が弱いと感じる様になった場合に再検討と

言う事をご理解頂き、今回のアンテナ修理が無事終了


無駄なブースター工事にならない様なご提案でしたが

何も説明しなければアンテナ工事会社が言うんだから

ブースタ交換工事は絶対に必要で修理費用が高かった

これってアンテナ修理費用の裏側の部分でもあったりします


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村







アンテナ修理 テレビが映らない E202エラー表示 神奈川県 茅ヶ崎市

アンテナ修理 テレビが映らない E202エラー表示 神奈川県 茅ヶ崎市 施工例

アンテナ修理 テレビが映らない E202エラー表示 神奈川県 施工例






この記事へのコメント