東東京町田市木曽西 アンテナ修理

雨が降るとテレビが映らない(E202エラー表示)事があり

天気が回復して数時間経過するとテレビが映る様に戻る

何度か繰り返したが悪天候でないのに急にテレビが映らない(E202エラー表示)

テレビが映らい事でアンテナ修理のご依頼を承りました

アンテナ修理のご依頼を頂いた際、配線接続部分の雨水浸水腐食では?

と最初に疑いを持ってお伺い致しましたが

既存アンテナは、屋根上に高感度パラスタックUHFアンテナ

既存アンテナは、屋根上に高感度パラスタックUHFアンテナ

配線固定が外れた、されていなかった配線が緩んで外れている

配線固定が外れた、されていなかった配線が緩んで外れている

急にテレビが映らなくなった原因は、ブースター接続配線が外れた事

今年は、このパターンでテレビが映らなくなるアンテナ修理が多い

配線接続を手で締めただけ(手締め)、風で接栓が揺すられて数年掛けて外れる

安易なアンテナ仕上げが引き起こす人的ミスの様なアンテナ修理

いい加減な作業が引き起こすアンテナ修理は、10年前後の手抜き作業

ブースター接続配線を増し締め、配線固定でテレビが正常に映る様に戻った

ブースター接続配線を増し締め、配線固定でテレビが正常に映る様に戻ったが

雨が降るとテレビが映らないと言う原因は別にあるはずなのだが?

10年以上前のUHFブースターは、700M電波障害該当部品

10年以上前のUHFブースターは、700M電波障害該当部品

とは言え、雨が降る時にだけ電波障害が起きる事ではないのでこれも違う

屋根の上を無造作に転がされている引き回し配線

屋根の上を無造作に転がされている引き回し配線

転がされていた配線のビニール被覆がボロボロに腐食して網線被覆が露出

転がされていた配線のビニール被覆がボロボロに腐食して網線被覆が露出

雨が降ると配線内部に雨水が入り、ブースター電源供給不良を起こす

雨水が流れる雨トヨ内部に無造作に転がされている引き回し配線

雨水が流れる雨トヨ内部に無造作に転がされている引き回し配線

既存アンテナ工事をした業者さんは、何処までも手を抜く作業をしてる

建物引き込み配線接続部分は、雨トヨ上に置かれてた

建物引き込み配線接続部分は、雨トヨ上に置かれてた

急にテレビが映らない原因、雨が降るとテレビが映らない原因は別だった

お客様に既存アンテナ配線引き回し状況、今後修理が必要になる可能性

既存アンテナブースターの700M電波障害対応などをご説明

配線被覆腐食したアンテナ配線引き直し

配線被覆腐食したアンテナ配線引き直し

雨トヨ金具奥側上部にバンド固定で配線引き回し

雨トヨ金具奥側上部にバンド固定で配線引き回し

防水テープを巻き、建物引き込み配線接続

防水テープを巻き、建物引き込み配線接続

建物引き込み配線貫通穴が剥き出しになっていたので入線カバー取り付け

建物引き込み配線貫通穴が剥き出しになっていたので入線カバー取り付け

配線接続部分防水テープをビニールテープを巻き保護、入線カバー内に収める

「防水テープを巻いたから雨水腐食はしない」とは絶対に言えない

年数経過して経年劣化すれば条件が変わるので2重防水の入線カバー内に収める

相模原市、町田市辺りでは、アンテナ工事をして20年程度は普通に使える

アンテナ取り付け後、20年程度はアンテナ修理が必要にならない事が普通

*アンテナ工事後、数年でアンテナ修理が必要になるのは、仕上げ作業平気?

最初のアンテナ工事の際にやるべき事をやっておけば数年でアンテナ修理が

必要になる事は、ほぼ無いので、何処まで仕上げ作業をするかを工夫する日々

最後にスレート瓦のヒビがあったのをお客様に報告

今日やれる事は全て終え、最後にスレート瓦のヒビがあったのをお客様に報告

2枚重ねのスレート瓦なのでヒビで雨漏りが起きる事は、まずない

*野地板、防水シート(フーフィング)、スレート瓦だったはず

ベトベトのフーフィング(防水シート)に大きな穴でもない限り

スレート瓦のヒビを確認した時点で既に雨漏りしていればお客様にもわかる

2階の部屋の天井に雨漏りの跡が出来、屋根屋さんに依頼してるはず


既存アンテナには、まだまだ頑張ってもらう為にも配線引き直し作業

アンテナ支線が緩んで揺れ出したら、アンテナ建て替え工事のご検討を


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設備・設備工事へ
にほんブログ村







テレビが映らない E202エラー表示 アンテナ修理 東京都 町田市

テレビが映らない E202エラー表示 アンテナ修理 東京都 町田市 施工例

テレビが映らない E202エラー表示 アンテナ修理 東京都 施工例






この記事へのコメント