神奈川県秦野市八沢 アンテナ修理
チャンネルによってテレビが映らなくなった(E202エラー表示)
第2東名建設でテレビの映りが悪くなったお宅が発生し大手建設会社様より
実情の電波調査、因果関係などの現状判断のご依頼を承りました

既存アンテナは、5年程度前に家電屋さんで屋根上にアンテナ取り付け
アンテナ支線が完全に緩み、屋根上を這う様に遊んでいる状態
この地域で平塚局受信?電波受信基準エリア外だけどどうなの?
お客様曰く、家電屋さんアンテナ工事の際に十分対応可能と説明された

電波受信方向に高速道路が出来た
とは言え開通前(お伺い日は2022年4月)で車の走行などがまだ無い
高速道路開通後は、車の往来で更なる電波受信不安定が起きてもおかしくない
トラック無線、外灯LED照明など不安要素が重なっている為
アンテナ修理後6か月経過するまでブログ記事を書くのを控えさせて頂きました

平塚局受信の既存アンテナ、電波強度は物凄く弱い

CN比も基準値以下でよくこれでテレビが映るな?って感じ

このブースターの限界まで電波強度を上げてギリギリ映っている
そもそも最初のアンテナ工事のアプローチからして問題がありそう
アンテナ工事をした当初にテレビが映りさえすれば後はどうにかなる
そんな感じで一番最初に地デジアンテナ工事がされた電波受信状況
屋根の左右で電波受信も異なり、何処が最適位置かも本来は確認した上で
アンテナ設置位置が決定されていればもう少し電波受信状況が異なった?
様々な要因が絡み合っている現状
電波障害が起きたお客様、大手建設会社現場担当者様に現状をご説明
高速道路建設による電波障害と断定出来る確証が無い状況ではあるが
まずテレビが映る様に戻す事が最優先事項でアンテナ修理開始
アンテナ設置位置変更は出来ず、アンテナ方向調整では改善される事が無く
今迄の経験と事前の電波受信状況確認からアンテナ修理方向性を決定
アンテナ修理内容が決まるまで2時間近く掛かってしまいましたが
完璧では無いがテレビが映る状態に戻せる

アンテナポールの右側に取り付けられていた既存地デジアンテナを外し
新しいUHFアンテナをアンテナポールの左側に取り付け
アンテナポールの左右で電波受信状態が異なるのは、最善の電波受信位置が
屋根の左右で異なる現状からも調査済みで入念に確認していた

平塚局方向も若干異なり、山の正面に向く感じなった

新しいUHFアンテナに変更し電波強度が3㏈強くなった

CN比は受信基準値以下ではあるがテレビが映る状況

アンテナ修理前の日テレ(25ch)電波強度

別のチャンネルの電波強度も3㏈程度強くなった

アンテナ修理前の日テレ(25ch)CN比

アンテナ修理後のCN比は基準値に近い数値まで回復
予定通りテレビが映る様に戻り、アンテナ修理としては第一段階クリア

緩んでいたアンテナ支線の緩みを補強

33㏈タイプの既存ブースターを43㏈タイプのブースターに変更
電波強度が弱過ぎるので単純に電波をより強くして安定感を求めた
一応テレビが安定して見れる状態に戻ったが、電波障害の因果関係の検証を
じっくり検討する事で現場監督さんにお伝えし終了
検証結果としては、高速道路建設による電波受信低下の可能性が強いと報告
但し平塚局受信エリア外の地域の為、完璧なアンテナ修理をする為には
最善のアンテナ設置位置捜索後にアンテナ建て替え工事が必要になると記載
一人親方のアンテナ工事会社に一流大手建設会社様からのご依頼
因果関係無しって結果を求めてのご依頼?って最初は疑ってしまいましたが
電波障害補償対象として今回はなんとか解決
高層マンションや高速道路建設で起きた電波障害は、電波保障されますが
1年以内に申し立てないと保証されないと何かで読んだ覚えがあります
電波って法律で守られている部分もありますので、同様のケースの方は
対象ご相談先にご確認して見て下さい
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 秦野市
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 秦野市 施工例
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 施工例
第2東名建設でテレビの映りが悪くなったお宅が発生し大手建設会社様より
実情の電波調査、因果関係などの現状判断のご依頼を承りました

既存アンテナは、5年程度前に家電屋さんで屋根上にアンテナ取り付け
アンテナ支線が完全に緩み、屋根上を這う様に遊んでいる状態
この地域で平塚局受信?電波受信基準エリア外だけどどうなの?
お客様曰く、家電屋さんアンテナ工事の際に十分対応可能と説明された

電波受信方向に高速道路が出来た
とは言え開通前(お伺い日は2022年4月)で車の走行などがまだ無い
高速道路開通後は、車の往来で更なる電波受信不安定が起きてもおかしくない
トラック無線、外灯LED照明など不安要素が重なっている為
アンテナ修理後6か月経過するまでブログ記事を書くのを控えさせて頂きました

平塚局受信の既存アンテナ、電波強度は物凄く弱い

CN比も基準値以下でよくこれでテレビが映るな?って感じ

このブースターの限界まで電波強度を上げてギリギリ映っている
そもそも最初のアンテナ工事のアプローチからして問題がありそう
アンテナ工事をした当初にテレビが映りさえすれば後はどうにかなる
そんな感じで一番最初に地デジアンテナ工事がされた電波受信状況
屋根の左右で電波受信も異なり、何処が最適位置かも本来は確認した上で
アンテナ設置位置が決定されていればもう少し電波受信状況が異なった?
様々な要因が絡み合っている現状
電波障害が起きたお客様、大手建設会社現場担当者様に現状をご説明
高速道路建設による電波障害と断定出来る確証が無い状況ではあるが
まずテレビが映る様に戻す事が最優先事項でアンテナ修理開始
アンテナ設置位置変更は出来ず、アンテナ方向調整では改善される事が無く
今迄の経験と事前の電波受信状況確認からアンテナ修理方向性を決定
アンテナ修理内容が決まるまで2時間近く掛かってしまいましたが
完璧では無いがテレビが映る状態に戻せる

アンテナポールの右側に取り付けられていた既存地デジアンテナを外し
新しいUHFアンテナをアンテナポールの左側に取り付け
アンテナポールの左右で電波受信状態が異なるのは、最善の電波受信位置が
屋根の左右で異なる現状からも調査済みで入念に確認していた

平塚局方向も若干異なり、山の正面に向く感じなった

新しいUHFアンテナに変更し電波強度が3㏈強くなった

CN比は受信基準値以下ではあるがテレビが映る状況

アンテナ修理前の日テレ(25ch)電波強度

別のチャンネルの電波強度も3㏈程度強くなった

アンテナ修理前の日テレ(25ch)CN比

アンテナ修理後のCN比は基準値に近い数値まで回復
予定通りテレビが映る様に戻り、アンテナ修理としては第一段階クリア

緩んでいたアンテナ支線の緩みを補強

33㏈タイプの既存ブースターを43㏈タイプのブースターに変更
電波強度が弱過ぎるので単純に電波をより強くして安定感を求めた
一応テレビが安定して見れる状態に戻ったが、電波障害の因果関係の検証を
じっくり検討する事で現場監督さんにお伝えし終了
検証結果としては、高速道路建設による電波受信低下の可能性が強いと報告
但し平塚局受信エリア外の地域の為、完璧なアンテナ修理をする為には
最善のアンテナ設置位置捜索後にアンテナ建て替え工事が必要になると記載
一人親方のアンテナ工事会社に一流大手建設会社様からのご依頼
因果関係無しって結果を求めてのご依頼?って最初は疑ってしまいましたが
電波障害補償対象として今回はなんとか解決
高層マンションや高速道路建設で起きた電波障害は、電波保障されますが
1年以内に申し立てないと保証されないと何かで読んだ覚えがあります
電波って法律で守られている部分もありますので、同様のケースの方は
対象ご相談先にご確認して見て下さい
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 秦野市
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 秦野市 施工例
アンテナ修理 テレビが映らない 電波障害 神奈川県 施工例
この記事へのコメント