東京都渋谷区千駄ヶ谷 マンションアンテナ修理
東京都渋谷区千駄ヶ谷 マンションアンテナ修理
地デジ化頃にご依頼を承りましたマンションオーナー様より
マンション内の一室のテレビが映らないのが直るだろうか?と
マンションアンテナ修理を承りました
10年前の地デジアンテナ工事ご依頼を覚えて頂いており感激でしたが
私が覚えていたのは、代々木のマンションと板橋の戸建ての方で
直ぐに何をしたのかが思い出せず...
東京都23区のアンテナ工事施工例の追加を殆どしないので、ご依頼を
承る事自体、年に数回、コロナ禍になって初めての都内アンテナ工事
久しぶりの都内の道のり、思ったよりも空いており、路上からまず確認
共用部分のブースターに問題も無く、電波が正常出力されており
テレビが映らないお部屋に向かうと早々に問題発見

テレビ壁端子ユニットからの電波出力が極点に悪く、無いに等しい
壁端子を外すと中から分配器が出てきました
送り端子(上の階から来た配線を下の階に送りながら自室にも配線)が無く
末端端子(その階止まりの端末)を無理矢理設置する事は偶に見かけますが
その際のよくあるパターンのミス
入力配線(上からの配線:電波あり)と送る配線(下への配線:電波無し)が
ものの見事に逆に接続され、下の階のテレビ視聴不良もこれが原因
これで一件落着なら万々歳だったのですが、電波強度が予想よりも弱く
テレビ視聴を安定させるCN比も基準値以下の20㏈以下
やはりブースター出力の測定通りの結果で屋上アンテナ確認も必要

10年前にマンションアンテナポールに取り付けた地デジアンテナ
アンテナ真下での受信測定結果は、ブースター出力とほぼ同等
東京タワー方向受信のまま東京スカイツリー方向受信に変更はしてない
それに加え、近隣住宅環境に変化があり、中層階マンションが数棟建設済み
都内で東京スカイツリーに近いとは言え、マンションで塞がれると厳しくなる

もう一声高さを稼げるが、逆に高くすると隣接しているマンションの
飛び出しているベランダ部分と干渉するのか、電波強度、CN比共に下がる
良い塩梅(好い加減)の高さを探しながら微調整しながらしかっかり固定
今日出来る、今出来る、最良のアンテナ修理&受信改善策で対応

電波強度、CH比が少しだけ良くなり、問題のあったお部屋の電波強度は
配線直結で見違えるほど強くなったが、当然ながらテレビ壁端子ユニットの
送り端子もしくは末端端子を接続すると58㏈程度まで負荷が掛かります
アンテナ機材接続の図面理論上では、ここまで減衰はしないのですが
実際の現場のアンテナ配線接続理論(実測)は、いつも通りの数値(予想内)
テレビ受信表示も最初の悪い(レッドゾーン)から推奨値(グリーンゾーン)
大方のアンテナ修理が完了し、テレビ壁端子ユニット周りのお掃除をして
共用部分のブースター設定を最後にもう一度見直し、アッテネイター(抵抗)
などが余分に入っていないか、出力値に問題が無い事を確認し、無事完了
オリンピックが迫った日曜日の午前中にお伺いする事が出来て、交通規制も無く
平日の通勤ラッシュは無かったのですが、相模原から往復5時間(笑
オーナー様が覚えていて下さった事に感激し、アンテナ修理にお伺い
オリンピックを見たいご入居者様からのご依頼も無事完了

都内に全く詳しくない私の相棒=ナビ頼みで新国立競技場を見に行きました

テレビで見た新国立競技場、きれいですね

日曜日のお昼少し前で人で少しだけ賑わってました

もう少しで各競技が始まるんですね(今日から予選が始まりました

無観客開催で色々物議がありますが、頑張れニッポン!
コロナ後は、関東学生インカレなどがまた開催されるのかな?(懐かしい
母校(東海大)の応援に来る事があったら、良い結果をお願いします(笑
学生時代の思い出の聖地と再会出来、コロナ禍のひと時の癒しになりました
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都渋谷区
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都渋谷区施工例
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都施工例
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 施工例
地デジ化頃にご依頼を承りましたマンションオーナー様より
マンション内の一室のテレビが映らないのが直るだろうか?と
マンションアンテナ修理を承りました
10年前の地デジアンテナ工事ご依頼を覚えて頂いており感激でしたが
私が覚えていたのは、代々木のマンションと板橋の戸建ての方で
直ぐに何をしたのかが思い出せず...
東京都23区のアンテナ工事施工例の追加を殆どしないので、ご依頼を
承る事自体、年に数回、コロナ禍になって初めての都内アンテナ工事
久しぶりの都内の道のり、思ったよりも空いており、路上からまず確認
共用部分のブースターに問題も無く、電波が正常出力されており
テレビが映らないお部屋に向かうと早々に問題発見

テレビ壁端子ユニットからの電波出力が極点に悪く、無いに等しい
壁端子を外すと中から分配器が出てきました
送り端子(上の階から来た配線を下の階に送りながら自室にも配線)が無く
末端端子(その階止まりの端末)を無理矢理設置する事は偶に見かけますが
その際のよくあるパターンのミス
入力配線(上からの配線:電波あり)と送る配線(下への配線:電波無し)が
ものの見事に逆に接続され、下の階のテレビ視聴不良もこれが原因
これで一件落着なら万々歳だったのですが、電波強度が予想よりも弱く
テレビ視聴を安定させるCN比も基準値以下の20㏈以下
やはりブースター出力の測定通りの結果で屋上アンテナ確認も必要

10年前にマンションアンテナポールに取り付けた地デジアンテナ
アンテナ真下での受信測定結果は、ブースター出力とほぼ同等
東京タワー方向受信のまま東京スカイツリー方向受信に変更はしてない
それに加え、近隣住宅環境に変化があり、中層階マンションが数棟建設済み
都内で東京スカイツリーに近いとは言え、マンションで塞がれると厳しくなる

もう一声高さを稼げるが、逆に高くすると隣接しているマンションの
飛び出しているベランダ部分と干渉するのか、電波強度、CN比共に下がる
良い塩梅(好い加減)の高さを探しながら微調整しながらしかっかり固定
今日出来る、今出来る、最良のアンテナ修理&受信改善策で対応

電波強度、CH比が少しだけ良くなり、問題のあったお部屋の電波強度は
配線直結で見違えるほど強くなったが、当然ながらテレビ壁端子ユニットの
送り端子もしくは末端端子を接続すると58㏈程度まで負荷が掛かります
アンテナ機材接続の図面理論上では、ここまで減衰はしないのですが
実際の現場のアンテナ配線接続理論(実測)は、いつも通りの数値(予想内)
テレビ受信表示も最初の悪い(レッドゾーン)から推奨値(グリーンゾーン)
大方のアンテナ修理が完了し、テレビ壁端子ユニット周りのお掃除をして
共用部分のブースター設定を最後にもう一度見直し、アッテネイター(抵抗)
などが余分に入っていないか、出力値に問題が無い事を確認し、無事完了
オリンピックが迫った日曜日の午前中にお伺いする事が出来て、交通規制も無く
平日の通勤ラッシュは無かったのですが、相模原から往復5時間(笑
オーナー様が覚えていて下さった事に感激し、アンテナ修理にお伺い
オリンピックを見たいご入居者様からのご依頼も無事完了

都内に全く詳しくない私の相棒=ナビ頼みで新国立競技場を見に行きました

テレビで見た新国立競技場、きれいですね

日曜日のお昼少し前で人で少しだけ賑わってました

もう少しで各競技が始まるんですね(今日から予選が始まりました

無観客開催で色々物議がありますが、頑張れニッポン!
コロナ後は、関東学生インカレなどがまた開催されるのかな?(懐かしい
母校(東海大)の応援に来る事があったら、良い結果をお願いします(笑
学生時代の思い出の聖地と再会出来、コロナ禍のひと時の癒しになりました
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都渋谷区
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都渋谷区施工例
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 東京都施工例
マンションアンテナ修理 テレビが映らない 施工例
この記事へのコメント